コンサート・イベント情報

2011年 12月

群馬県近代美術館 「陶酔のパリ・モンマルトル1880~1910」 展

~「シャ・ノワール(黒猫)」をめぐるキャバレー文化と芸術家たち~

 が、2011年12月23日(金・祝)より始まりました。ここでは、ベル・エポックの時代と呼ばれる時代のパリ・モンマルトルにあった伝説のキャバレー「シャ・ノワール(黒猫)」に集った芸術家たちによって繰り広げられた展覧会、影絵芝居、コンサート、サーカスなどを描いた絵画や関連するポスター、公演プログラム、雑誌、写真、上映資料等、キャバレー文化と娯楽という視点から、当時の前衛芸術、大衆芸術を紹介する展覧会で、実に多くの資料が展示されています。

また、当時シャ・ノワールにあった影絵用のスクリーン部分が縮小して再現されたコーナーや、当時に制作された娯楽映画の上演があり、その楽しいベル・エポックの雰囲気に浸ることができます。また、ミュージアムショップでも、“黒猫”にまつわる可愛いグッズも充実していますので、ぜひ楽しみに!

そして、この展覧会の関連コンサートイベントとして、オープニングとなった23日の午後2時から、

企画内コンサート「“シャ・ノワール”/古きよきパリを彩った魅惑の調べ」

が1階ホールで開催されました。今回は、当社音楽教室講師で、群馬交響楽団首席チェロ奏者の柳田耕治さんと、ピアニストの中島章恵さんが演奏され、実に200名を超えるお客様がお越しになり、大盛況となりました。

テーマが、1880年~1910年のパリ・モンマルトルということもあり、フランスの作品がプログラムに並びました。なお使用ピアノは、当社より提供の1910年製のプレイエル・グランドピアノです。

冒頭、フランス・バロック時代のクープランの「演奏会用小品集」から始まり、サン=サーンス「白鳥」、マスネ「エレジー」、フォーレ「シシリエンヌ」、ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」、フランクのヴァイオリンソナタ中の「レチタティーヴォとファンタジア」が演奏され、柳田先生のユーモアたっぷりのトークを交えながら進行しました。優雅に歌うチェロと素晴らしい音色を奏でるピアノに、お客様もたちまちうっとりと聞き入りました。

なお、今回使用したピアノと同年代で同モデルのピアノを、サン=サーンスやマスネが実際に使用していたそうで、フォーレも同じモデルのピアノで連弾を楽しんでいる写真が残されています。

そしてピアノ・ソロで、エリック・サティのジムノペティ第1番、グノシエンヌ第1番、Je te veux(あなたが欲しい)が優雅に演奏されました。サティはこの「シャ・ノワール」に集った芸術家の一人で、生活のためにここでピアニストとして働いており、今回演奏された「Je te veux(あなたが欲しい)」などの有名な歌曲が作曲されたことは広く知られています。

そして、最後に再びチェロとピアノで、シャンソンの名曲から「ママ教えて」と「ムーラン・ルージュの歌」が演奏されました。ベル・エポック時代と言われたこの時代の「シャ・ノワール」で歌われたような酒場の歌から今日のシャンソンが発展した事もあり、展覧会の雰囲気ともピタリと一致して、お客様も惹き込まれてきました。そして盛大な拍手に応えて、アンコールには今回の展覧会に展示されている、当時実際にパリで歌われていたシャンソン「居酒屋シュレスネ」(Le Mastroquet de Suresnes)が演奏され、その楽しい曲調にお客様から自然に手拍子が起こり、いにしえのパリの雰囲気に満たされながらコンサートを締めくくりました。

終演後にはプレイエル・ピアノにお客様が集まり、その音色の素晴らしさと共に、興味津々とピアノをご覧になっておられました。このピアノは、今回の企画展の期間中(12/23~3/25)に展示されています。また2月11日には、2回目のコンサートが開催予定ですので、是非ご期待下さい!!

場所:高崎シューベルトサロン
日付:2011年12月04日(日)

————————————————————————————–

12/04  相曽賢一郎ヴァイオリン・リサイタル レポート

12月4日午後4時より、相曽賢一朗さんのヴァイオリン・リサイタルが開催されました。
相曽さんはイギリス在住で国際的に活躍しているヴァイオリニストで、毎年恒例のコンサートとなっています。
今年は、スコットランド人ピアニスト、アリスター・ピートソンさんとのコンビでの来演で、充実した完成度の高い演奏が展開されました。

今回の全国各地で行われたリサイタルツアーの中で、その日程の最後が当社シューベルトサロンでのリサイタルとなりました。

曲目は、前半がベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第6番と、シューマンのヴァイオリンソナタ第2番と、2つの大曲が演奏され、休憩をはさんで後半は、クライスラーの“ラ・ジターナ”、ラヴェルの“亡き王女のためのパヴァーヌ”、サラサーテの“アンダルシアのロマンス”そして“ツィゴイネルワイゼン”と、ロマンティックな名曲・小品が演奏されました。

相曽さんのヴァイオリンとビートソンさんのピアノによりコンビは全く素晴らしく、お二人の息がぴったりなだけでなく、いずれの作品も驚くべき完成度を示し、世界の檜舞台で活躍する演奏家としての実力と貫録を示すものであり、当日来場された多くのお客様が、真の音楽家としての姿と、その素晴らしい至芸に酔いしれました。
そして、盛大な拍手に応えて、アンコールにはシューマンの名曲「トロイメライ」が演奏され、情緒的な雰囲気の中、一場の夢のようなリサイタルが締めくくられました。

相曽さんは、東京藝術大学を経て1992年文化庁芸術家在外研修員として英国王立音楽院へ留学し、ロン・ティボー国際コンクール、日本国際音楽コンクール入賞し、BBC交響楽団など世界的に活躍しています。また、アリスター・ビートソンさんはソロと室内楽の分野で高い評価を受け、ロンドンの名門ウィグモア・ホールでのリサイタルや、ヨーロッパ各地のオーケストラとの共演等、多彩な活躍を行っています。

お二人のコメントをご紹介致します。
“いつも素晴らしい空間をありがとうございます。” 相曽賢一郎さん

“All my thanks for the beautiful piano and your warm hospitaling!
(貴社の美しいピアノ、そして温かいおもてなしに、心よりお礼申し上げます) ” アリスター・ビートソンさん

相曽さん、ビートソンさん、またのお越しを心待ちにしております!


場所:シューベルトサロン前橋
日付:2011年11月26日(土)

————————————————————————————–

「萩原まさ美ソプラノコンサート2011~歌曲の世界~」

当シュバイツァ音楽教室の声楽とヴォイストレーニングの講師でおなじみの萩原雅美先生による恒例のソプラノコンサートが開催されました。

当日は、土曜日の午後で快晴に恵まれ、会場がほぼ満員になる大盛況でした。
バッハ、ヘンデルのバロック時代の名曲をはじめ、オペラでおなじみのロッシーニの歌曲「ヴェネツィアの競艇」(全3曲)、そして日本の歌曲と、アンコールまで多彩な曲目が演奏されました。
今回のピアノ伴奏の林川崇さんは群馬県初登場で、東京芸術大学作曲科卒でオペラやソロでの盛んな演奏活動を行なっています。
終演後は、恒例のお客様とのティータイムで和やかな歓談のひとときとなりました。